スムーズな接客をする方法
スムーズな接客をする方法
皆さんの中には展示会ブースに行かれて、興味がある内容なのに、対応のまずさに閉口して、そそくさと帰ってきてしまった経験をお持ちの方もいることでしょう。そのように、応対の善し悪しは興味を失わせることにもなりえますし、逆に興味を引き出すこともできます。展示会ブースでの接客の方法で一番よくないのは、とにかくお客様をブースに引き入れようとがつがつと呼び込むことです。そしてこちらが緊張していると、怖い顔で睨みつけるような形になってしまうため、無理やり視線を合わせるのではなく、展示物に目が行くように立ち位置などに配慮したほうがよいでしょう。
さらに興味がありそうに見受けられる方には、用意したチラシ類などを渡してみます。会社の製品カタログなど重いものではなく、一枚ものを渡すことで来場者の興味の度合いが測れるからです。声掛けをする場合は何に興味があるのか見極め、見込みがあると思われる方の話を聞くスタンスで接客すると、相手も緊張せずにスムーズに話すことができるに違いありません。
客の立場に立った展示会ブースのデザインを考える
展示会ブースを作る場合、どうしても自社の製品やサービスなどを前面に押し出したくなるものです。ですが、展示会に参加する主な目的は、新規のお客様の開拓だったり、見込みのあるカスタマーの発掘でしょう。そうなると、来場してくださる方の立場に立って展示会ブースのデザインを考えることが大切です。来場者が展示会に参加する目的は様々ですが、主なものとしては、自分にとってメリットとなる商品やサービスを見つけることです。
ですから、展示会場が広ければ広いほど、効率的に回る必要が出てきます。その際に役立つのが、パッと目にわかるキャッチコピーや商品展示です。色合いなどが統一されていて、紹介すべきものがわかりやすく展示されていれば、来場者にとってやさしい展示の仕方だと言えるでしょう。また、今まで興味がなかったものでも、展示の仕方で興味を持ってもらえる場合があります。ですので、商品やサービスを前面に押し出すと言うよりも、来場者の思考を刺激し面白いと思えるデザインとすることも大切です。
◎2023/03/16
情報を更新しました。
>展示会ブースを備える際には短時間で設営出来ることが欠かせない
>展示会ブースで好印象を与えるためのデザインの工夫
>展示会ブースの宣伝を効率的に行うためのサービス
>展示会ブースはスペースの有効活用が決めて
>展示会ブースを設置する際には無料で事前相談することが可能
◎2020/5/19
スムーズな接客をする方法
の情報を更新しました。
◎2020/3/16
ブースのベストな配置を考える
の情報を更新しました。
◎2020/1/29
設営は業者に依頼するのがベスト
の情報を更新しました。
◎2019/11/27
展示会ブースの看板サイズ
の情報を更新しました。
◎2019/8/23
会社名のアピール
の情報を更新しました。
◎2019/6/30
サイト公開しました
に関連するツイート